恥しらざーの備忘録

恥知らずな僕が日々で悩んだことを書いています。

将棋指しは角ハイボール

困ったことになった…。

 

「将棋教えて!」

相撲先輩からこう言われたのだ。

 

僕の趣味のひとつに将棋がある。

ある、のだが、人に教えられるほどの腕ではない。

 

もちろん将棋のルールは知っている。

だが、将棋の面白さを全て解っているかと言われると、自信がない。

将棋の楽しさを知らない者に将棋の奥深さ、面白さを伝えられるだろうか。

 

僕はこれまで誰かに何かを教える、という立場になったのは1度だけである。

ジャズ研究会というサークル活動において、後輩相手にドラムを教えていた。

その時は、ドラムの面白さ、ジャズの奥深さ、演奏のカッコよさなどを教えられていたと思う。

 

当時はどう指導していただろう…。

まずは楽しんでもらうこと、演奏できてるということを体で実感させることが大切だ。

一曲まるまる、止まらずに演奏できるのだということを知ってもらうのだ。

そこからは、どう演奏すればカッコよく映るかなど”できている感”をどれだけ感じさせるかがポイントだと思う。

 

その後は、自分で勝手に上達していくものだと思う。

とにかく「演奏って楽しいんだ」と思わせることが長続きさせるコツだった気がする。

 

と、くれば「将棋って楽しい」と思ってもらうことが今回のミッションの鍵になるだろう。

将棋は音楽と違い、明確に勝ち負けが分かれてしまうもの。

やはり負けていて楽しいと思えるシーンはあまり無いだろう。

 

という訳で最低一回は負けることにする。

というか「詰み」までやる。

やはり相手の玉を詰み、ゲームオーバーにさせるということで達成感も得られるはず。

将棋というゲームは運の要素が少ないので達成感も一入だろう。

 

そして将棋は一回のミスが命取りになってしまうことも多い。

ミスをしないということも大事だが、初心者には「待った」3回くらいのサービスはあっていいのかもしれない。

 

そして対局を2回以上やるのであれば、最低1回は負けてもらうことになるだろう。

流石に何回も負けると、接待プレイが過剰になってしまう。

負けると悔しい、という気持ちも将棋にハマる気持ちを後押ししてくれるかもしれない。

感想戦も相手との気持ちの確認や、最善手の考察ができるのでやった方がいいだろう。

あーでもないこーでもない、と考えるのも楽しいものなのだ。

 

そして相撲先輩には僕と同じ位の実力になってくれると嬉しい。

同レベルの手合との対局が一番勉強になるし、何より楽しい。

 

 

当日のポイントは、

入玉しないこと(勝負が長引くだけ)。

なるべく玉は上に逃げない。

飛車と角を使わせる。

受け将棋を目指す。

棒銀を覚えさす(居飛車になる?)。

勝たせる(詰ませる)。

数の攻めを覚えさす(将棋は足し算)。

利きが多いほうが勝つ。

頭金の形を目指す。

と、以上のことに気をつけて指導することにしよう。

 

そして風呂上がりは角(換わり)ハイボールを飲もう。

おあとがよろしいようで。