恥しらざーの備忘録

恥知らずな僕が日々で悩んだことを書いています。

若林正恭『ナナメの夕暮れ』感想

僕が好きな芸人のひとつにオードリーがいる。

最初は若林だけが好きだった。

人見知りの代表格みたいな扱いをされているのに、『ゴッドタン』や『アメトーーク!』で狂気を見せる時があるからだ。

内に秘めた「芯」みたいなものがある芸人が好きなのだ。

 

そしてその「芯」は深夜ラジオの「オードリーのオールナイトニッポン」で遺憾なく発揮されていた。

というか深夜ラジオこそ、そういった人間の核となるものを出しやすい場所なのだ、ということを最近知った。

ラジオを聞いていくうちに、オードリーというコンビ自体を好きになったのだった。

 

そしてそのオードリーの若林が書いたエッセイこそが『ナナメの夕暮れ』である。

若林がテレビは勿論ラジオでも話していないことが書かれているだろう、と思い、本書を手にとった。

 

この本には若林が人生でぶち当たった壁や、その壁をどう乗り越えたか、が内容の中心になっていると思う。

「考え過ぎ」であり「マイナス思考」の若林が劣等感に苛まれ続けた男がその先に見たひとつの答えが書かれている。

 

 

当然といえば当然かもしれないが、オードリーの片割れ、春日のことも書かれている。

そこの書かれている春日には”敬意”が払われているような気がした。

考えすぎてひねくれている若林を、ときどきシンプルな価値観を持つ春日が正気に戻す、そんな景色が見えたのだった。

若林のことは勿論、春日のことも好きになるようなエッセイである。

 

本書のなかで、若林は自分のことを「自分探しをずっとやってきた人間」と言っている。

自分探しとは自分は何が好きで何が嫌いなのか、また何が得意で何が苦手なのかを判断するために、今までと違う環境に身を置いたりすることである。

思春期だとかモラトリアムである学生時代に多く見られるとされるものだが、若林はそれをずっとやってきた人間だと言うのだ。

自分探しといえば旅、というイメージがあるが、若林はそれを己との対話のみで自分探しを行っていたように思える。

 

僕が自分探しを年単位でやれ、と言われても、おそらくできないと思う。

自分を探すより、社会に自分を合わせて自分を騙した方が楽だからだ。

しかし若林は、社会に牙を剥いて、時にはボロボロになり、時には従順になり、自分なりの答えを探していっているのだ。

これこそがテレビで時折見せる「狂気」の正体ではないだろうか。

 

僕は若林のことをセンスがある芸人だと思っていた。

だが、本書には本当の天才に敗北した、と書かれている。

負けて、でも芸人を辞められない、そして自意識とも戦っていかなくてはならない、そんな汗と泥にまみれた、根性芸人だったのだ。

 

帯で西加奈子が若林のことを「自分の弱さを認められる人」と書いていたが、本書を読んだ後、正に若林の事を的確に表した言葉だと思った。

 

読み終わったあとは、泥まみれの思考の持ち主が書いたとは思えないような、全力でやった試合の後のような爽やかな気持ちになった。