恥しらざーの備忘録

恥知らずな僕が日々で悩んだことを書いています。

感想持つひと、持たないひと

読書感想文をまともに書いたことがない。

そういう人、多いんじゃないですかね?

僕は、そうだった。

 

そもそも少年時代、本を読む子ではなかった。

なので読書感想文など、書けやしない。

というか感想なんて「面白い」か「面白くない」かの、2種類しかないだろう。

そう思っていたので、読書感想文を書くなど、馬鹿らしく思えたのだ。

幼少の僕は、用意された原稿用紙と、そのマス目を親の仇のようにして、文字で埋め尽くしていた。

 

現実に親の仇がいたら感謝感激雨あられだが。余談。

 

僕にとって、読書感想文とは、そんな苦痛な作業であった。

だが、最近、その考えを覆すことになる。

 

スマブラ(仮名)と喋ってもつまんないんだ。アニメの感想を聞いても『面白かった』だけで、

どこが面白かったかって聞いても『全体的に』とか『なんか』とかで全然具体的じゃないんだよ」

相撲(仮名)先輩は言う。

相撲先輩とは、大学時代の僕の先輩で、現在、相撲関係の仕事に就いている人だ。

そしてスマブラも僕の先輩である。スマブラが強かったので、こう呼ぶ。

 

この話を聞いたとき、「おいおい、そんな人間いんのかーい」と思った。

あれ?でも俺もむかし、読書感想文を書く前にそう思ったな…。

 

僕は、友達と漫画やアニメの話をするとき、「あのシーンが」とか「あのキャラクターが」とかを喋る。

だが、作品の真の意図だったり、テーマ性なんかは触れてこなかった。

ひょっとして僕の喋りは、物語のあらすじをダラダラと羅列する、原稿用紙を埋めるだけの退屈なものになっているのではないか。

もしかして、読書感想文はおしゃべりを巧くする魔法の学問なのでは?

 

そんなことを思い、僕は読書感想文の書き方を勉強することになる。

 

ポイントは、長くなりすぎないあらすじ、心が動いた場面、自分がどう思ったか、3つだ。

あらすじを短く簡潔にするには、物語を要約する力が要る。

心が動いた場面は、なぜ感動したか、自分の生活ではどういうところに共通するか。

自分がどう思ったかは、自分の意見、主張に通じる。

 

これは日常生活でも応用できそうだ。ついでに感想と批評の勉強もしよう。

 

批評とは、作品の良し悪しや巧拙に関する評価を述べ、その理由を説明すること。

批評するには、評価だけでなく、何故その評価になったのかの理由を客観的に説明すればいい。

 

と、いうことはこのブログでコンテンツの感想とか書けるなあ。

それをやりまくって、お酒の席でちょっとした優越感に浸れればいいなあ。